付録 D. 用いた積雲パラメタリゼーションの簡単な解説 | [prev] [index] [next] |
湿潤対流調節スキームはManabe et al (1965)による最初の大気大循環モデルに起源を持ち, 格子点変数で陽に表現される大規模大気運動の時間スケールと比較して 積乱雲の生成発達の時間スケールが短いこと, および, 積乱雲が大気上部を加熱し下部を冷却することに より鉛直成層が急速に安定化されることに注目したスキームである. 以下に概要を述べる. 実装の詳細についてはSWAMP Project (1998)に譲る.
上のように, 湿潤対流調節スキームにおいては, Kuo スキームと異なり, 結果として生じる加熱の水平分布,鉛直構造,および強度は, 格子点で解像された変数と陽に関係付けられておらず, たとえば wave-CISK 理論との対応性の存否は自明ではない. にもかかわらず, 例えば本研究の第4節に 見られるように, 湿潤対流調節スキームによって表現された加熱と 大規模な大気運動との間には, ある程度の対応関係が存在する. このことは, 熱帯大気が全般の鉛直構造を考察すると理解できる. すなわち, 熱帯大気は下層で比湿が大きく温位が低いので, 上昇流域では湿度が増加し温度が下がり, 水蒸気が飽和して 湿潤対流が生じやすくなる(仮定1). ただし, 加熱の鉛直構造は, 調節が行われる高度範囲が湿度に敏感であることと, 下層が冷却されることにより, 空間的非一様の強いものとなり, そのため, Kuo スキームを用いた場合と比べると, 結果として得られるモデル中の変数にも,特に 小さい空間スケールにおいて,強い変動を含む傾向がある.
[prev] [index] [next] |