e. 平衡状態の変化(降水分布)
太陽定数が増大するに従い大気の熱的な構造の南北コントラストは 減少した. ここでは, 南北差の減少をもたらした要因について簡単にふれておくことにする.
図 1 に実験 1380 と 実験 1570 の降水量の南北分布を示す. 実験 S1570 における降水量は, 全ての緯度において 実験 S1380 の降水量を 上回っている. 特に赤道域及び緯度 40-50 度付近における増加が著しい. この結果は, 太陽定数が増大すると赤道域および高緯度における凝結加熱が増大する ことを示している. したがって, 高緯度における降水量が大きく増大し それに伴う凝結加熱が高緯度の大気を加熱するため, 大気の熱的構造の南北差が減少するものと考えられる.
降水分布の変化に伴い蒸発分布・放射冷却分布も変化し, 地表面および大気の熱収支にも変化が現れる. 太陽定数の変化による熱収支の変化の様子は エネルギーフラックス南北分布 を参照されたい. 更に, 南北方向のエネルギー輸送の形態も 太陽定数の増加によって変化する. 太陽定数が増大すると赤道付近で発生し中高緯度に移動してくる 擾乱の活動度が増大し, これに伴い南北方向の潜熱輸送量が増大する. その結果, 高緯度における多量の降水が実現されているらしい.
図 1: 実験 S1380 (青線) と 実験 S1570 (赤線)における 東西平均降水量の南北分布. 単位は W/m2.
以下は上で参照されたもののリストである.これらは付録 E の一部である.