 
 
 
 
 
   
 次へ: 1 流体粒子の軌跡の計算
 上へ: 付着液滴の表面張力振動にともなう混合現象
 戻る: 5 固有ベクトル
4 流体粒子の軌跡
この節では,
流体粒子の軌跡を計算し,
実験装置(図1)の作る軌跡を
再現することを目的とする.
固有振動が作る流れ場として,
速度ポテンシャルに実験装置の加振方法に対応した固有モードを励起したものを
用いる.この流れ場で流体粒子の位置を数値計算し,軌跡を観察する.
はじめに,一つの固有モードが励起された場合を考える.
励起する固有振動は軸対称振動( )と非軸対称振動(
)と非軸対称振動( )に
よるものを考える.
次に,2つの固有モードが励起された場合を考える.
これは第3.4節の結果で固有値問題で縮退が解けたにも関らず,
複数のモードが固有振動数の比がほぼ整数比(
)に
よるものを考える.
次に,2つの固有モードが励起された場合を考える.
これは第3.4節の結果で固有値問題で縮退が解けたにも関らず,
複数のモードが固有振動数の比がほぼ整数比( )となる固有振動モードが
存在していることによる.
計算された軌跡は図3
の実験結果と定性的に一致することが確認できる.
)となる固有振動モードが
存在していることによる.
計算された軌跡は図3
の実験結果と定性的に一致することが確認できる.
Subsections
 
 
 
 
 
   
 次へ: 1 流体粒子の軌跡の計算
 上へ: 付着液滴の表面張力振動にともなう混合現象
 戻る: 5 固有ベクトル
鈴木, 高橋, 宮嵜, 青山